ブログ

木村歯科のブログをご紹介します

食事から始める歯の健康

投稿日:2025年09月26日

こんにちは。埼玉県羽生市にあります木村歯科医院の野本です。

少しずつ気温も下がり始め、過ごしやすい気候になってきましたね♪

朝晩涼しくなってきましたので体調など崩さないようご自愛ください(*^-^*)

さて今回は「食べる姿勢」についてお話したいと思います。

毎日の食卓。そこには、子どもの体と心を育てるたくさんのヒントがあります。
その中でも見落とされがちなのが「食べる姿勢」です。
正しい姿勢で食べることは、ただのマナーやしつけではありません。噛む力や消化、さらには集中力や心の安定にまでつながる、大切な土台になるのです。

食べる姿勢が育むものとして、
まずひとつに、体の発達があります。
背筋を伸ばし、足がしっかり床についた状態で食べると、噛む力が安定します。
噛む力が育つと歯並びや顎の発達、消化吸収にも良い影響があります。

二つ目に心の安定です。
落ち着いた姿勢で食べると、心も落ち着きます。
「姿勢が乱れる=気持ちも乱れる」ことは大人でも同じです。子どもにとっては特に大きな影響があります。

三つ目に学びの土台です。
集中して食べる習慣は、将来の学習姿勢にもつながります。
「食べる」ことは、生きる力そのものを支えているのです。
正しい食べる姿勢のポイントとして、足がが床につくこと。
テーブルとの距離を適正に保つこと。
最後に器やお箸の持ち方をきちんと意識することがあります。
小さな工夫を積み重ねることで、子ども自身が自然と姿勢を意識できるようになります。

歯の健康は、歯磨きや歯科検診だけでなく、日々の「食べる姿勢」からも守ることができます。背筋を伸ばし、足を安定させ、よく噛んで食べることが、子どもの歯を丈夫に育て、虫歯や歯並びのトラブルを防ぐ力になります。

食卓での小さな工夫が、子どもの将来の健康につながります。ぜひ今日から「食べる姿勢」にも目を向けてみてください。

当院では目からうろこの話が聞ける院長による無料オリエンテーションを毎月開催しております。

次回は10月4日(土)15:00~を予定しております。参加ご希望の方は0120-255-418までご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

木村歯科医院ではインスタグラムもやっております。急患対応の時間帯やイベント風景、また今後のスケジュールなど様々な事を発信しておりますので是非ご覧ください。