予防歯科・歯周病

気づかぬうちに進行する歯周病。
将来の歯を守るために、
今できるケアがあります。

当院の予防歯科の「体制」と「考え方」

予防歯科

予防歯科は当院が最も力を入れている診療科目の1つです。昨今、予防歯科に対する患者様の意識の向上がめまぐるしく、それを全力でお手伝いすることが我々の役目と考えております。当院の予防処置の「体制」には、3つの特徴があります。

1.予防の専門家である「歯科衛生士」の存在

歯科医院での予防処置というのは、主に歯科衛生士が行っているのをご存知でしょうか。

歯科衛生士とは、歯科医師と同じように、国家資格を持った専門家です。専門学校や大学で、予防や歯周病治療を専門に学んでいますので、予防のプロと言えるのです。

当院では、予防のプロである歯科衛生士が一人ひとりに必要な処置を行い、患者様と二人三脚で予防・治療に取り組んでいます。

2.「超音波スケーラー」と「手動のハンドスケーラー」を使い分けている

歯の表面の歯垢や歯石を落とすには、スケーラーという器具が必要になります。

スケーラーには「超音波スケーラー」と「手動のハンドスケーラー」の2種類があります。

最近では「超音波スケーラー」が主流となりつつあるのですが、当院では、この2つを上手く使い分けています。なぜなら、この2つのスケーラーには、それぞれ異なった特徴があるからです。

短時間で汚れを取り除くEMSパウダークリーニングに対応

EMS エアフロー

木村歯科医院では、EMS社のエアフローを用いたパウダークリーニングに対応しております。

EMSパウダークリーニングは、アミノ酸や重曹を含む微粒子パウダーをジェット噴射で吹き付け、歯面や歯間に付着した汚れや着色を短時間で取り除くことができるクリーニング方法です。

機器自体が歯や歯茎に直接触れないため、歯面や歯周組織への負担や刺激が少ないという特長があり、虫歯・歯周病の予防はもちろん、インプラントや被せ物などのメインテナンスにもおすすめです。

EMSパウダークリーニングで歯の着色汚れを落とした症例

今回の患者さまは、お友達のご紹介で当院にお越しいただきました。ご本人のご希望は、「歯の着色(ステイン)が気になるので、きれいにしたい」というものでした。まず初めに、お口の中の状態をしっかり確認するための検査を行いました。

全体的に歯ぐきや歯の状態は良好でしたが、コーヒーの着色によるステインが歯の表面に付いていました。患者様によると、1日に2杯ほどコーヒーを飲まれているとのことで、さらに「口呼吸をすることが多い」とのことでした。これらの習慣は、歯に着色がつきやすい要因のひとつです。

そこで、歯の着色をやさしく落とすために「EMSパウダークリーニング」という機器を使用してクリーニングを行いました。この機械は、歯を傷つけることなく、やさしい力で汚れや細菌のかたまり(プラーク)、バイオフィルム(目に見えない細菌の膜)を取り除くことができます。インプラントや被せ物をしている方でも安心して使用でき、音も静かで、温かい水が出るので「音が苦手」「しみるのが心配」という方にもおすすめです。

EMSパウダークリーニングで着色を落とした症例

実際にEMSで処置を行ったところ、10分もかからずに着色を落とすことができました。患者様からは、「1回でこんなにきれいになるなんてびっくり。以前に他のパウダークリーニングを受けたときは水がしみて辛かったし、塩辛さも気になった。でも、今回はほんのり甘くて不快感がなかった」と、うれしいお声をいただきました。

また、歯の表面がツルツルになったことにもとても喜んでおられました。今後も定期的な検査とケアを通じて、健康なお口の状態を保てるようサポートしてまいります。

年齢・性別30代・女性
治療期間1日
治療回数1回
治療費用保険適用
リスクなど・空気圧によって皮下気腫が起こることがあります。

手動のハンドスケーラー

手動のハンドスケーラーは、器材を使わずに手で歯石等を取り除いていきます。

そのため、歯の隅々まで綺麗に処置することができますが、その分時間がかかってしまうデメリットをもっています。

このように、2つの異なる特徴を持つスケーラーを交互に使用することで、効果的に歯石を除去していくことが可能です。歯というのは、複雑な形をしているので、平面には超音波スケーラーを、凹凸が激しい場所には手動のハンドスケーラーを使用することが望ましいのです。

3.選択制予防歯科システム「e-smile」

会員制予防歯科システム「e-smileクラブ」

当院では、予防力を入れており、専用のルームにて高水準の予防歯科治療を実施しております。

保険診療、自費診療(プラチナコース、ツヤケアコース)の中からお選びいただける予防システムをご用意しております。自費診療コースについては、歯科衛生士が担当制でお口の管理をさせていただきます。

e-smileクラブについて詳しくはこちらから

そもそも「予防」とは・・・?

予防歯科

歯科医院での治療と言うと、虫歯を削ったり、詰め物をしたりといった処置が思い浮かぶかと思います。最近では、それに加えて予防歯科という概念も普及しつつあります。

予防歯科とは、虫歯や歯周病にならないために処置するもので、通常の歯科治療とは少し異なります。ですから、歯を削ることはほとんどなく、お口の中を綺麗な状態に保つための処置と考えましょう。そうすることによって、虫歯や歯周病を事前に防ぎ、自分の歯を健康に保つことができるのです。

歯磨きだけで虫歯・歯周病を予防することは難しい!?

予防歯科と歯磨き

私たちは、物心ついた頃から、毎日歯磨きをすることを教えられます。また、歯医者さんでも歯磨きの指導を受け、その重要性を教えられるかと思います。けれども実は、毎日きちんと歯磨きをするだけでは、虫歯や歯周病を完全に予防することはできいないのです。これは、バイオフィルムと呼ばれる汚れを、毎日の歯磨きでは、完全に除去することができないためなのです。

バイオフィルムってなに?

台所の三角コーナーを思い浮かべてください。台所を使用した後に、綺麗に洗い流しますよね。けれども、1~2週間経過してくると、少しずつ三角コーナーのヌメヌメがたまっていきませんか?実はこれと同じことが、お口の中にも言えるのです。それがバイオフィルムですね。

歯の表面に蓄積したバイオフィルムは、やがて歯垢から歯石へと変わっていきます。すると、歯茎に炎症を起こしたり、歯そのものを溶かしていく虫歯を誘発する のです。

sample

バイオフィルムがたまるとどうなるの?

バイオフィルムがたまると、歯茎に炎症を起こしたり、歯そのものを溶かしていく虫歯を誘発します。

ですので定期的に歯科でこれらの汚れを完全に落とさなければ、そのうち虫歯や歯周病に罹ってしまうのです。

ちなみに歯石などの汚れを落とすなどして、歯をリフレッシュすることをメインテナンスと言います。このメインテナンスは、2~3カ月に1回くらいがベストかと思います。それによって、虫歯や歯周病になる確率が激減していきます。

予防処置で虫歯を予防するだけでなく歯も白く美しくなる!?

予防歯科と着色除去

歯医者さんで予防処置を受けることは、単に虫歯や歯周病に罹りにくくなるだけではありません。患者様にはあまり知られていないのですが、こうした予防処置を施すことによって、実は歯が白く綺麗になるのです。虫歯や歯周病予防で、どうして歯が白くなるのか、不思議に思いますよね。そこでまず、予防処置では何が行われるのかを考えてみましょう。

歯のクリーニングで着色を落とす!

歯医者さんでの予防処置ではまず、歯の表面に付着した歯垢や歯石を除去します。カチカチに固まった歯石でも、綺麗に取り除くことができます。この処置によって、歯は本来の白さを取り戻すのです。なぜなら、歯石にはタバコのヤニやコーヒーなどの着色性物質によって、黄色く汚されているからです。その汚れの元が除去されるため、歯が持っている本来の白さが表面に現れてくるのです。

sample

このように、定期的に予防処置を受けることによって、虫歯や歯周病の予防だけではなく、歯を白くすることも可能なのです。つまり、歯のメインテナンスというのは、一石二鳥の処置であると言えます。

当院で実施した歯周病治療の症例をご紹介

▼当院で実施した歯周病治療の症例をご紹介いたします。

歯周病治療の症例①(60代・女性)

こちらの方は、長く通院されている当院の患者さまのご紹介で来院されました。「私も通っているけど、歯医者なら良いところがあるわよ」との言葉で背中を押され、いらっしゃいました。

来院のきっかけは、左上の奥歯に違和感、歯磨きするととても痛みが出る。被せ物が外れて食事がしづらい、全体的に歯の色が気になって口を開けて笑えない、といった内容でした。

最初に、当院ではトリートメントコーディネーター(治療相談員)という担当から、こういった、今お困りのことだけではなく、これまでの治療で不快に思ったこと、今回の治療で希望することや、気になることなどをできるだけ丁寧にお伺いして、検査からスタートしています。

欠損部(歯が抜けた部分)は、インプラント(人工歯根)、義歯(入れ歯)などいくつかの方法を検討した結果、身体への負担も少ない部分入れ歯となりました。

【▼初診時の口腔内】

治療前

歯が抜けてしまった原因、被せ物の不具合の原因の根本には、プラーク(菌)があります。そのプラークにより、歯周病が進行していましたので、まず歯周病の治療、ご自宅での歯磨きを効果的に行うための技術の習得にも取り組んで頂きました。

歯周病はご存じの通り、歯周病原細菌による感染性の炎症性疾患です。歯の周りの歯ぐき(歯肉)に炎症が起こり、さらに進行すると歯を支えている歯槽骨が溶けてしまう病気で、成人の8割以上の方が罹患している言われ、ギネスブックで「世界で最も一般に蔓延している感染症」となっています。

この症状を抑えることが、補綴物(歯の被せものや、入れ歯等)を安定的に長く使うための大切なポイントとなります。

歯周病治療

そこで、歯周ポケットの深さの測定、歯の動揺や出血の度合いなども精密に検査を行い、表面だけではなく、歯肉の奥に入り込んでいる古い歯石やプラークを取り除く治療を行いました。

【▼治療後の口腔内】

治療後

併せて、日ごろの歯磨きの仕方や癖などを確認し、病状にあった当院の歯ブラシと歯磨き粉を使用して頂くことで、歯周病の状態も安定し、出血も収まり、歯ぐきも引き締った状態になってきました。

現在は、定期的なメンテナンスにお越しなり、積極的にセルフケアも取り組んでいます。歯がキレイになり、お口の健康に更に興味をもって頂いたことから、ホワイトニングで自身の歯を白くする治療も受けられて満足されておられます。

年齢・性別60代・女性
治療期間2ヵ月
治療回数4回
治療費用保険適用の歯周病治療
リスクなど・歯周病治療により、歯肉退縮・知覚過敏となる可能性があります。

その他の症例はこちらをご覧ください。

重度歯周病治療

ブルーラジカルは重度歯周病に対する効果を国が認めた唯一の歯周病治療機器で、歯周ポケット内の殺菌と歯石取りを同時に行う明確な使用目的と歯周ポケットの深さを優位に減少させる治療法です。従来の歯周病治療は、重度歯周病になると細菌が存在する歯石の取り残しが増え、治癒が難しくなり、化学療法が必要になります。

ブルーラジカルでの治療は、過酸化水素とレーザー照射によるラジカル技術により、細菌を 99.99%殺菌します。また、人体に影響がないことが証明されています。外科的治療は不要で、痛みや不快感がないのも特徴です。(軽度な痛みが起こる可能性があります。)

《ブルーラジカル治療をするにあたっての注意点》

・歯周病の完治でなく、進行を抑える治療法。溶けた骨の再生はできません。
・局所麻酔が必要な処置
・治療後のセルフケアが重要

以下の方は治療適応外です。

・ペースメーカーを使用している方
・無カタラーゼ症の方
・光線過敏症の方
・麻酔薬、光、過酸化水素アレルギーの方
・妊娠中の方

《治療価格》

羽生で高水準の予防歯科処置をご希望の方はぜひご相談ください

予防歯科

当院では、羽生でも数少ない会員制予防歯科プログラムを行っている歯科医院です。羽生だけでなく、行田市や加須市、鴻巣市や館林市からもご来院いただき評判をいただいております。高水準の予防歯科処置をご希望の方はぜひご相談ください。