ブログ
木村歯科のブログをご紹介します
全身疾患と歯科治療
投稿日:2025年09月19日
こんにちは!埼玉県羽生市にあります木村歯科医院の大竹です。
9月になっても日中はまだまだ暑い日々ですね!朝晩は秋らしさが出てきたのでこの寒暖差から体調を崩してしまうことも多いため、良く食べて水分補給も忘れず、しっかり休息をとるよう心掛けたいですね。
さて、今回は「全身管理と歯科治療」についてお話しします。
今日、高齢化に伴い、歯科医院においても全身疾患を有する患者さんの全身管理の重要性が認識されるようになりました。そもそも、歯科治療は偶発症や全身疾患の増悪を引き起こす可能性があり、医療の安全性を高めるため、口腔内だけでなく全身を診ながら診療する必要があります。
全身疾患として特に多いのが「高血圧症」です。日本人の3人に1人が罹患していると言われています。特に高齢者や歯科治療に恐怖心が強い方は歯科治療がストレスとなり血圧が上昇しやすいです。全身疾患がない患者さんでも、歯科診療時には精神的緊張や痛みにより血圧や心拍数は普段より上昇している場合があります。
【血圧の変動】
一般に「血圧は午前11時頃に最も高くなり、徐々に下降する/午前2時頃に最も低くなり、午前5時頃から徐々に上昇する」というように日内変動があり、血圧が正常でも変動します。
・精神、身体的活動:運動したり緊張したりすると高くなる
・気温、季節:冬は高く、夏は低い
・呼吸:息をこらえると高くなる
【歯科治療時の血圧上昇の要因】
・歯科治療への不安
・激しい疼痛
・印象(型取り)時の息こらえ
・血圧を上昇させる成分入りの麻酔薬の使用
歯科としては、患者さんの主治医と連携して現存の全身疾患の治療体制を崩さないように治療を行う必要があります。安全に歯科治療を行うために、当院では「診療情報提供書」を作成し、患者さんの主治医と連携を取り、全身疾患の内容や投薬状況、病状の変化を確認した上で歯科治療を進めることをおすすめしています。
歯科治療を行う場合、患者さん側でも注意が必要です。医科からの処方薬は正しく服用してもらい、治療の前日は十分な睡眠をとることが大切です。また、体調が悪い場合は無理をせず、予約の延期も必要です。治療中に我慢できないほどの痛みを感じ、体調に変化があるような場合は躊躇せずに報告してください。
切削が必要な処置や外科処置はもちろんですが、定期検査時も侮れません。高血圧症のように慢性的に経過する疾患であっても様々な要因(緊張、刺激、薬剤等)で病態は変化するため、「前回の治療時は問題なかったから今回も大丈夫」とは限りません。
全身疾患の既往がある方は血圧測定を行い、投薬や治療内容に変化がある場合は必ず伝えていただければと思います。安全な歯科治療を行うために、ご協力よろしくお願いします。
当院では目からうろこの話が聞ける院長による無料オリエンテーションを毎月開催しております。
次回は10月4日(土)15:00~を予定しております。参加ご希望の方は0120-255-418までご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
木村歯科医院ではインスタグラムもやっております。急患対応の時間帯やイベント風景、また今後のスケジュールなど様々な事を発信しておりますので是非ご覧ください。