症例

症例を紹介致します

扁平苔癬による歯肉の発疹と腫れを歯周病治療で改善した症例

投稿日:2023年07月24日

扁平苔癬による歯肉の発疹と腫れを改善した症例

こちらの方は、定期的にメンテナンスに来院されている方です。メンテナンスではお口のクリーニング以外に、むし歯や歯周病、噛み合わせや口腔粘膜の検査も行っています。その際に歯肉の発赤(皮膚や粘膜の一部が充血して赤くなること)と腫れを確認しました。

患者様からは、すごく痛いわけではないが歯肉が赤く気になっていたとのことでした。歯石やプラークの除去、歯の表面の清掃を行い、約1ヶ月後に状態確認の為、再来院していただきましたが歯肉の発赤の状態に変化がありませんでした。

当院では口腔外科も診察をしていますが、担当ドクターと相談し、口腔外科がある総合病院を紹介して詳しい検査を受けに行っていただきました。

病理結果は悪性のものではなく、扁平苔癬(へんぺんたいせん)という病名でした。

歯周病症例

扁平苔癬とは皮膚や粘膜の慢性的な炎症による病気で、口の中にも現れることがあります。もやっとした(網状)青白い発疹ができ、かゆみが伴うこともあります。

検査を受けた病院から軟膏を処方され発赤も良くなり、自覚症状もなくなりました。

当院の次の検診で来院されたときは症状もなく、大きな病気ではなく安心させていたのと、治ってよかったと患者様がおっしゃっていました。今後も定期的にお口の管理をさせていただけたらと思います。

歯周病症例
歯周病症例
年齢・性別60代・女性
治療期間3ヵ月
治療回数4回
治療費用保険適用の歯周病治療
リスクなど・歯周治療により、歯肉退縮・知覚過敏となる可能性があります。

予防歯科・歯周病ページはこちら>>