予防歯科・歯周病
このページの目次
当院の予防歯科の「体制」と「考え方」
予防歯科は当院が最も力を入れている診療科目の1つです。昨今、予防歯科に対する患者様の意識の向上がめまぐるしく、それを全力でお手伝いすることが我々の役目と考えております。当院の予防処置の「体制」には、3つの特徴があります。
1.予防の専門家である「歯科衛生士」の存在
歯科医院での予防処置というのは、主に歯科衛生士が行っているのをご存知でしょうか。
歯科衛生士とは、歯科医師と同じように、国家資格を持った専門家です。専門学校や大学で、予防や歯周病治療を専門に学んでいますので、予防のプロと言えるのです。
当院では、予防のプロである歯科衛生士が一人ひとりに必要な処置を行い、患者様と二人三脚で予防・治療に取り組んでいます。
※当院ではe-smileクラブ会員様のみ歯科衛生士を担当制としています。また、保険診療やクリーニング、定期検査については衛生士担当制ではありませんが、前回の担当よりしっかりと引き継ぎを行っています。
2.「超音波スケーラー」と「手動のハンドスケーラー」を使い分けている
歯の表面の歯垢や歯石を落とすには、スケーラーという器具が必要になります。
スケーラーには「超音波スケーラー」と「手動のハンドスケーラー」の2種類があります。
最近では「超音波スケーラー」が主流となりつつあるのですが、当院では、この2つを上手く使い分けています。なぜなら、この2つのスケーラーには、それぞれ異なった特徴があるからです。
超音波スケーラー
超音波スケーラーは、歯の表面の歯石等を広く、浅く取り除くことができます。
ですので、短時間で歯を綺麗にすることができるのですが、歯石等の取り残しが生まれる可能性は高いです。
手動のハンドスケーラー
手動のハンドスケーラーは、器材を使わずに手で歯石等を取り除いていきます。
そのため、歯の隅々まで綺麗に処置することができますが、その分時間がかかってしまうデメリットをもっています。
このように、2つの異なる特徴を持つスケーラーを交互に使用することで、効果的に歯石を除去していくことが可能です。歯というのは、複雑な形をしているので、平面には超音波スケーラーを、凹凸が激しい場所には手動のハンドスケーラーを使用することが望ましいのです。
3.会員制予防歯科システム「e-smileクラブ」
当院では、羽生市ではめずらしい会員制の予防歯科プログラムである「e-smileクラブ」という会を設立し、予防専用ルームにて高水準の予防歯科治療を実践しております。
保険診療で認められている予防処置は十分な口腔ケアを行うことができないのが現状で、ちゃんと保険のクリーニングを行っていても虫歯になる確率はあるのです。
しかし、このe-smileクラブでは自費診療対象の高水準の予防処置を低価格にて提供しており、すでに会員800名以上の方にご参加頂き、大変好評です。(e-smileクラブについて詳しくはこちらから)
そもそも「予防」とは・・・?
歯科医院での治療と言うと、虫歯を削ったり、詰め物をしたりといった処置が思い浮かぶかと思います。最近では、それに加えて予防歯科という概念も普及しつつあります。
予防歯科とは、虫歯や歯周病にならないために処置するもので、通常の歯科治療とは少し異なります。ですから、歯を削ることはほとんどなく、お口の中を綺麗な状態に保つための処置と考えましょう。そうすることによって、虫歯や歯周病を事前に防ぎ、自分の歯を健康に保つことができるのです。
歯磨きだけで虫歯・歯周病を予防することは難しい!?
私たちは、物心ついた頃から、毎日歯磨きをすることを教えられます。また、歯医者さんでも歯磨きの指導を受け、その重要性を教えられるかと思います。けれども実は、毎日きちんと歯磨きをするだけでは、虫歯や歯周病を完全に予防することはできいないのです。これは、バイオフィルムと呼ばれる汚れを、毎日の歯磨きでは、完全に除去することができないためなのです。
バイオフィルムってなに?
台所の三角コーナーを思い浮かべてください。台所を使用した後に、綺麗に洗い流しますよね。けれども、1~2週間経過してくると、少しずつ三角コーナーのヌメヌメがたまっていきませんか?実はこれと同じことが、お口の中にも言えるのです。それがバイオフィルムですね。
歯の表面に蓄積したバイオフィルムは、やがて歯垢から歯石へと変わっていきます。すると、歯茎に炎症を起こしたり、歯そのものを溶かしていく虫歯を誘発する のです。
バイオフィルムがたまるとどうなるの?
バイオフィルムがたまると、歯茎に炎症を起こしたり、歯そのものを溶かしていく虫歯を誘発します。
ですので定期的に歯科でこれらの汚れを完全に落とさなければ、そのうち虫歯や歯周病に罹ってしまうのです。
ちなみに歯石などの汚れを落とすなどして、歯をリフレッシュすることをメインテナンスと言います。このメインテナンスは、2~3カ月に1回くらいがベストかと思います。それによって、虫歯や歯周病になる確率が激減していきます。
予防処置で虫歯を予防するだけでなく歯も白く美しくなる!?
歯医者さんで予防処置を受けることは、単に虫歯や歯周病に罹りにくくなるだけではありません。患者様にはあまり知られていないのですが、こうした予防処置を施すことによって、実は歯が白く綺麗になるのです。虫歯や歯周病予防で、どうして歯が白くなるのか、不思議に思いますよね。そこでまず、予防処置では何が行われるのかを考えてみましょう。
歯のクリーニングで着色を落とす!
歯医者さんでの予防処置ではまず、歯の表面に付着した歯垢や歯石を除去します。カチカチに固まった歯石でも、綺麗に取り除くことができます。この処置によって、歯は本来の白さを取り戻すのです。なぜなら、歯石にはタバコのヤニやコーヒーなどの着色性物質によって、黄色く汚されているからです。その汚れの元が除去されるため、歯が持っている本来の白さが表面に現れてくるのです。
このように、定期的に予防処置を受けることによって、虫歯や歯周病の予防だけではなく、歯を白くすることも可能なのです。つまり、歯のメインテナンスというのは、一石二鳥の処置であると言えます。
羽生で高水準の予防歯科処置をご希望の方はぜひご相談ください
当院では、羽生でも数少ない会員制予防歯科プログラムを行っている歯科医院です。羽生だけでなく、行田市や加須市、鴻巣市や館林市からもご来院いただき評判をいただいております。高水準の予防歯科処置をご希望の方はぜひご相談ください。