口腔ケアの目的

投稿日:2021年9月11日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。埼玉県羽生市にあります木村歯科医院の本郷です。

 

今回は皆さんに摂食嚥下に関する口腔ケアについてのお話しをさせていただきます。

口腔ケアはお口の中をキレイに管理することのほかに感覚機能を活発にし、感染予防などの全身の健康や社会性の回復にもつながることが明らかになっています!

では、口腔ケアに期待される効果にはどんなものがあるのか・・・

➀お口の中の衛生状態を改善

②口腔疾患や気道感染を予防

③摂食嚥下機能の改善

摂食嚥下障害(口から食べる機能の障害)を有する方は、多くが何らかの全身疾患や障害を有しています。また、口腔清掃の自立度の低下や口腔の自浄作用(歯表面についたプラークなどを唾液の力で洗い流すこと)が低下しています。服薬が多種類にわたる場合、口腔内の乾燥、出血が生じることがあり、さらに、呼吸や嚥下機能の減退などを併せもつと、歯科疾患や感染症にかかりやすい状態になります。

◇感染予防ではまず、感染症を防御し、疾患の発症、進行及び再発を予防します!

プラーク、舌苔が形成されると口腔内の状態は悪化し、虫歯、歯周病、舌炎および口腔カンジダ症などを誘発し、口臭の発生につながります。また、口腔内のプラークなどの細菌は気道感染の起因菌となるため、口腔内にプラークが付いたままの状態では誤嚥性肺炎を中心とした呼吸器感染症を招いてしまいます。

◇口腔機能の維持・回復には、口腔内に刺激を与え、口腔感覚を高めることが重要です!

◇意識レベルの回復では口腔ケアによる心地よさや爽快感が得られるため、傾眠傾向のある方に対して覚醒の機会になります!

◇全身の健康の維持・回復、社会性の回復では、口腔ケアを通じて社会参加が困難な状態の方の支援が大切です!また、口腔環境を整え経口摂取につながるように支援することも重要です!食事をしていても、ムセる、飲み込みが悪い、食べこぼす、なども摂食嚥下リハビリテーションを通じて社会活動の制限を減少させることで、社会参加による社会性の回復が可能になります!!

口腔ケアには歯科医院・病院で行うものと自宅で自ら行うものがあります。

自宅で行う口腔ケア方法については、ぜひ歯科医院で気軽に聞いてみてくださいね(o^―^o)

院長によるオリエンテーション(旧健康講座)の次回の予定は以下の通りです。

9月14日(火) 15:30~

9月25日(土) 15:30~ を予定しております。

参加ご希望の方は0120-255-418までご連絡ください。

スタッフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。